TOP


 ● 割引率

 金銭には時間的価値があります。将来、受ける金銭を現在価値に割り引く時  の割合を、1年あたりの割合で示したものをいいます。将来、受け取る事の  出来る金銭は不確実」です。リスク」が高いほど、割引率は高くなります。  割引率は不動産投資に必要とされる収益率であり不動産投資の為の資金を融  資する、金融機関、投資家が要求する投資利回りです。貨幣価値の変動、イ  ンフレ率等の将来にわたるリスクを考慮しますと、借入金利に2%~3%加  算された割引率が求められます。

割引率
 借入金・比率 %
 借入金・金利 (r1) %
 自己資金・期待利回り (r2) %
 借入金・返済年数(n) 年


 クリックして計算を実行して下さい。


検討結果
 割引率 =


 [検討事例]

 総事業費に対して自己資金と借入金を調達して行う予定の事業計画がありま  す。借入金は元利均等返済とし返済年数はn年とします。借入金利」、期待  利回り、それぞれに対応する投資額に対する求められる事業収益は割引率を  いくらとして検討する事になりますか。  借入金・比率  借入金・金利 (r1)  自己資金・期待利回り(r2)  借入金・返済年数(n)  借入金比率が100%の場合、資金調達は全て借入金にて行い、逆の0の場  合は全て自己資金にて事業を行うものとします。借入金返済年数が(0)も  しくは未入力の場合、借入金は金利のみの負担とします。割引率は資金調達  のコストを意味し、事業収益の良否を判断する基準となります。事業資金を  100%借入金で調達する場合は、借入金金利が割引率となり、事業資金を  借入金と自己資金とで調達する場合は、借入金と自己資金の期待利回りの加  重平均で割引率を算出します。借入金が元利均等返済の形をとる場合では  検討年度までに返済した元金の部分は蓄積した資産とみる事が出来ますので  キャッシュフローに考慮した割引率を計算します。  (1)借入金比率×借入年数n年の年賦償還率   (2)自己資金比率×自己資金期待利回り  (3)自己資金比率×借入年数n年の償還基金率(元金返済分)    償還基金率は自己資金期待利回りによる。    割引率=(1)+(2)-(3)  事業資金を全て借入金で行い将来にわたるリスクがなければ、割引率は借入  金利となります。自己資金に対する期待利回りは、当然、国債などの安全と  される金利以上のものを採用します。  



 ● 還元利回り      Top ↑

   〇純収益と不動産価値との比率です。一定期間の純収益から対象不動産の価   値を直接求める際に使用される利回り(キャップレート)で、算出する方   法として以下があります。 (不動産鑑定評価基準)  a 類似の不動産との取引事例との比較から求める方法  b 借入金と自己資金に係る還元利回りから求める方法  c 土地と建物に係る還元利回りから求める方法  d 割引率との関係から求める方法  e 借入金償還余裕率の活用による方法    などがあります。  還元利回りで還元する純収益は不動産鑑定評価基準では、償却前の純収益を  還元する事が原則とされています。還元利回りは割引率と同様、収益性が高  いほど、低くなります。  還元利回り A  〇借入金と自己資金に係る還元利回りから求める方法  還元利回り = 借入金還元利回り × 借入金比率 +自己資金還元利回り ×                    自己資金比率  借入金還元利回り = 借入金金利、検討年から求める年賦償還率  還元利回り  〇割引率との関係から求める方法  還元利回り=割引率ー将来の不動産の価値の増減×償還基金率  将来の増減を投資期間中の各年に配賦する為に償還基金率を使用します。

還元利回り A
 借入金・比率 %
 借入金・金利 (r1) %
 自己資金・期待利回り (r2) %
 借入金・返済年数(n) 年


 クリックして計算を実行して下さい。


検討結果
 還元利回り =


還元利回り B
 割引率 (r) %
 資産の増加率 (キャピタルゲイン・ロス)(g) %
 検討年数 (n) 年


 クリックして計算を実行して下さい。


検討事項

○ 検討事例

 総事業費に対して自己資金と借入金を調達して行う予定の事業計画がありま  す。借入金は元利均等返済とし返済年数はn年とします。借入金利」、期待  利回り、それぞれに対応する投資額に対する求められる事業収益は割引率を  いくらとして検討する事になりますか。  借入金・比率  借入金・金利 (r1)  自己資金・期待利回り(r2)  借入金・返済年数(n)  借入金比率が100%の場合、資金調達は全て借入金にて行い、逆の0の場  合は全て自己資金にて事業を行うものとします。借入金返済年数が(0)も  しくは未入力の場合、借入金は金利のみの負担とします。割引率は資金調達  のコストを意味し、事業収益の良否を判断する基準となります。事業資金を  100%借入金で調達する場合は、借入金金利が割引率となり、事業資金を  借入金と自己資金とで調達する場合は、借入金と自己資金の期待利回りの加  重平均で割引率を算出します。借入金が元利均等返済の形をとる場合では  検討年度までに返済した元金の部分は蓄積した資産とみる事が出来ますので  キャッシュフローに考慮した割引率を計算します。  (1)借入金比率×借入年数n年の年賦償還率   (2)自己資金比率×自己資金期待利回り  (3)自己資金比率×借入年数n年の償還基金率(元金返済分)    償還基金率は自己資金期待利回りによる。    割引率=(1)+(2)-(3)  事業資金を全て借入金で行い将来にわたるリスクがなければ、割引率は借入  金利となります。自己資金に対する期待利回りは、当然、国債などの安全と  される金利以上のものを採用します。  



 ● 内部利益率      Top ↑

 投資によって得る事が出来る毎年の収益の現在価値の合計と、投資に必要な  金額とが等しくなる割引率を求め、この割引率が資本コスト(資金を借入金  にて調達する場合は借入利率)より大であればその投資は有利であり、資本  コストより小であればその事業の採算性は劣ると判断します。その割引率を  内部利益率又は投資収益率といい、内部利益率の大なる事業ほど採算性は高  くなります。  検討年度の土地・建物価額は売却価格の参考としてください。内部利益率に  影響を与えるものは、毎年の収益と売却価格になりますので、繰り返し数値  を入力してシュミレーションし適正な内部利益率を求めてください。

不動産事業 内部利益率 の 検討
 土 地   現在価額(投資価額) 万円
 土地価額の変化率  %
 建 物  現在価額(投資価額) 万円
 建物価額の変化率  %
 不動産所得  純収益 万円
 収益の毎年の変化率  %
 検討年 年
 上記不動産の売却想定額 万円


 クリックして計算を実行して下さい。


検討結果   万円
 検討年度 土地価額
 検討年度 建物価額
 検討年度 土地・建物 総額
 現在価値の総額
 内部利益率 (IRR)

 検討する年度まで純利益を入力して[計算]をクリックしてください。

不動産事業 内部利益率 の 検討
 土 地  現在価額(投資価額) 万円
 建 物 現在価額 (投資価額) 万円
 上記不動産の売却想定額 万円

 不動産所得1年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
 純利益(万円)
 不動産所得11年12年13年14年15年16年17年18年19年20年
 純利益(万円)


 クリックして計算を実行して下さい。


検討結果
 内部利益率(IRR)

 ● 正味現在価値 (NPV)      Top ↑

 正味現在価値 = 将来キャッシュフローの現在価値ー 投資金額  ある事業に対する投資を事前に判断する際に利用する指標です。投資によっ  て得る事が出来る毎年の収益の現在価値の合計から投資金額を差し引いて求  めます。正味現在価値(NPV)がプラスに転じる年度を投資の判断基準に使用  します。  [検討事例]  土地、建物を取得して収益不動産事業を行う予定の計画があります。初期投  資額、そこから得る事が出来る収益、事業の成否を検討したい年数、事業終  了時の資産売却想定額、又、この検討の基準となる利率等を入力して、検討  年度の正味現在価値を計算します。検討結果、正味現在価値がマイナスとな  る場合は、(1)不動産純収益を増加させる。(2)基準・年利率を下げる。  (3)検討年を検討結果の投資資金改修年度に変更する。等、再検討して下  さい。

不動産事業 正味現在価値 の 検討
 土 地  現在価額(投資価額)万円
 建 物  現在価額(投資価額)万円
 不動産所得  純収益万円
 収益の毎年の変化率
 検討年
 上記不動産の売却想定額万円
 基準・年利率(借入利率)

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 収益の現在価値の総和=
 事業の正味現在価値=
 投資資金 回収年度=


不動産事業 正味現在価値 の 検討
 土 地  現在価額 (投資価額)万円
 建 物  現在価額 (投資価額)万円
 上記不動産の売却想定額万円
 基準・年利率(借入利率・運用利率)

 不動産所得
 純利益 (万円)
1年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
 不動産所得
 純利益 (万円)
11年12年13年14年15年16年17年18年19年20年
 検討する年度まで純利益を入力して[計算]をクリックしてください。

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 収益の現在価値の総和=
 事業の正味現在価値=
 投資資金 回収年度=


 ● DCF法      Top ↑

 最大20年間の収益を入金額として入力し検討割引率による、  その年度の複利現価率により現在価値を計算し、その累計額  を算出します。検討する年度まで入金額を入力してください。  途中の年度で収益が0になる場合は入金額に1を入力して  ください。検討最終年度に資産売却等の特別収益がある場合  は、最終年度の入金額に加算されて計算します。


DCF 法
 検討 割引率  % 最終年度 特別収益額 万円
年数入金額 (万円)複利現価率現在価値現在価値 累計
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20

 クリックして計算を実行して下さい。


 ● 賃貸事業(単純収支)DCF法      Top ↑

 賃貸事業(単純収支)DCF法     戻る 

  概 要  これは賃貸事業の単純な収支の状況から検討年度の現在価値を算出するものです。  割引率は低め、還元利回りは高めに設定する事で現在価値は低めに算出され事業  の成否を安全側に判定する方向になります。検討年度の総現在価値は収益現在価  値の累計と検討年度の売却想定額現在価値との合算額です。


 事業 検討年 年 20年以内とします。
 割引率 (r1)  % 複利現価率を算定します。
 還元利回り (r2) % 入力がない場合は割引率と同値とします。 



  収 入 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 以降
 賃貸収入 %
 附帯収入 %
 管理収入 %
 雑収入 %


  支 出 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 以降
 管理運営費 %
 営繕費 %
 各種保険料 %
 外注管理費 %
 広告宣伝費 %
 雑費 %
  * 変化  0 = 変化しない  1 = 毎年変化する  2 = 2年に一度変化する  3 = 3年に一度変化する

 クリックして計算を実行して下さい。
 単位:万円

  項 目 1年  2年  3年  4年  5年  6年  7年  8年  9年  10年
 賃貸収入
 附帯収入
 管理収入
 雑収入
 収入小計

 管理運営費
 営繕費
 各種保険料
 外注管理費
 広告宣伝費
 雑費
 支出小計
 収支(収益)
 収支(収益) 累計
 複利現価率
 現在価値
 現在価値 累計
 検討年度 売却額
 総現在価値

  単位:万円

  項 目 11年  12年  13年  14年  15年  16年  17年  18年  19年  20年
 賃貸収入
 附帯収入
 管理収入
 雑収入
 収入小計

 管理運営費
 営繕費
 各種保険料
 外注管理費
 広告宣伝費
 雑費
 支出小計
 収支(収益)
 収支(収益) 累計
 複利現価率
 現在価値
 現在価値 累計
 検討年度 売却額
 総現在価値

 ● DCF法 による事業の検討      Top ↑

 DCF法 A (賃貸事業)      戻る 

  概 要  ある事業に対する投資を事前に判断する際に利用します。資本コストを用いて  将来のキャッシュフローを現在価値に割り戻す方法で計算します。賃貸事業の  将来の売却を前提として事業期間中の純収益(インカムゲイン)の現価と売却  金額(キャピタルゲイン)の現価を合計して収益価格を求めるものです。事業  期間中の純収益が収益価格を左右しますので  ①その事業建物が想定される敷地に最適のものか。  ②収入、費用の想定額は正確か、  ③割引率および復帰価格を求める還元利回りは妥当なものか、慎重な検討が必  要です。検討年の入力が無い場合、20年として、割引率の入力が無い場合、  5%として、還元利回りの入力が無い場合は10%として計算します。  基本条件(取得価額・検討条件・資金条件・公租公課)収入収支等のデータを  入力して計算をクリックしてください

不動産取得価額
 土地 万円
 建物 万円
検討条件
 事業検討期間 (20年以内)
 割引率 (r)
 事業終了時還元利回り(R)
 売却手数料 万円
資金条件 (1)
 敷金・保証金 総額 万円
 運用利率(r1)
資金条件 (2)
 借入金額 万円
 返済期間(m)
 借入金利(r2)
 返済方法 
公租公課

評価額=取得価額×割合
固定資産税
都市計画税
変化
変化率

評価額=取得価額×割合
固定資産税
都市計画税
変化
変化率


  収 入 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 4年 5年 以降
 賃貸収入 %
 附帯収入 %
 管理収入 %
 雑収入 %


  支 出 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 4年 5年 以降
 管理運営費 %
 営繕費 %
 各種保険料 %
 外注管理費 %
 雑 費 %
  * 変化  0 = 変化しない  1 = 毎年変化する  2 = 2年に一度変化する  3 = 3年に一度変化する

 クリックして計算を実行して下さい。


項 目 1年  2年  3年  4年  5年  6年  7年  8年  9年  10年
 賃貸収入
 附帯収入
 管理収入
 雑収入
 敷金等運用
 収入小計

 管理費
 営繕費
 保険料
 外注管理費
 雑 費
 固定資産税(土地)
 固定資産税(建物)
 借入金支払利息
 支出小計



 純収益(税引前)
 借入金返済元金
 自己資金帰属収益
 同上 現在価値
 現在価値の累計
 複利現価率


項 目 11年  12年  13年  14年  15年  16年  17年  18年  19年  20年
 賃貸収入
 附帯収入
 管理収入
 雑収入
 敷金等運用
 収入小計

 管理費
 営繕費
 保険料
 外注管理費
 雑 費
 固定資産税(土地)
 固定資産税(建物)
 借入金支払利息
 支出小計



 純収益(税引前)
 借入金返済元金
 自己資金帰属収益
 同上 現在価値
 現在価値の累計
 複利現価率

DCF法による収益価格の算定
 項 目 数値及び金額 単位  備考
万円 
 
万円 
万円 
 
万円 ④÷⑤
万円 
万円 
万円⑥-⑦-⑧
  
万円⑨×⑩
万円③+⑪
万円⑫-①


 DCF法 B(借入金によって行う一般事業)   

  概 要  初期投資額を借入金と自己資金とで調達する予定の収益事業計画があります  。又、借入金に対する支払い利息は節税効果があり、その現在価値を税引後  の純収益の現在価値と合算してフリーキャッシュフローとします。将来にわ  たって得られるキャッシュの累計を正味現在価値(NPV)といい、NPVがプラス  に転じる年度を投資の判断基準に使用します。節税効果算出の課税率は入力  無い場合は、40%として計算します。

資金条件 1
 初期投資額 万円
資金条件 2
 (1-借入金比率)=自己資本比率 
 借入金比率 
 返済期間 (m)
 借入金利 (r2)
 返済方法 
検討条件 1
 事業検討期間 (20年以内)
 割引率 (r)
 収益に対する課税率(R)
検討条件 2
 初年度純収益 万円
  変化なし 
  毎年UP
  2年に一度UP 
  3年に一度UP 

 クリックして計算を実行して下さい。





項 目 1年  2年  3年  4年  5年  6年  7年  8年  9年  10年
 純収益
 複利現価率(割引率)
 純収益の現価
 同上の累計
 借入金支払利息
 節税効果
 複利現価率(支払利息)
 節税効果の現価
 同上の累計
 キャッシュフロー累計
 正味現在価値




項 目 11年  12年  13年  14年  15年  16年  17年  18年  19年  20年
 純収益
 複利現価率(割引率)
 純収益の現価
 同上の累計
 借入金支払利息
 節税効果
 複利現価率(支払利息)
 節税効果の現価
 同上の累計
 キャッシュフロー累計
 正味現在価値


 DCF法 C(借入金によって行う一般事業)   

  概 要  検討する年度まで純収益の入力をしてください。

資金条件 1
 初期投資額 万円
資金条件 2
 (1-借入金比率)=自己資本比率 
 借入金比率 
 返済期間 (m)
 借入金利 (r2)
 返済方法 
検討条件 1
 割引率 (r)
 収益に対する課税率 (R)
 事業所得1年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
 純利益(万円)

 クリックして計算を実行して下さい。




項 目 1年  2年  3年  4年  5年  6年  7年  8年  9年  10年
 純収益
 複利現価率(割引率)
 純収益の現価
 同上の累計
 借入金支払利息
 節税効果
 複利現価率(支払利息)
 節税効果の現価
 同上の累計
 キャッシュフロー累計
 正味現在価値



 ● 賃貸事業収支計算(単純収支)      Top ↑

 賃貸事業収支計算 (単純収支)     戻る 

  概 要  これは賃貸事業の単純な収支の状況を計算するものです。実際の単独な事  業では、借入金利息、減価償却等により、収益は変化しますが、この検討  では考慮しません。金額を入力し、その金額の変化と変化の程度を入力し  ます。例えば金額を毎年変化させる場合は、1 と入力したうえで変化を  増加、させる場合はプラスで減額の場合はマイナスで数値を記入します。  又、事業開始より3年間は収支を低減する事ができますので割合を入力し  調整してください。




  収 入 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 以降
 賃貸収入 %
 附帯収入 %
 管理収入 %
 雑収入 %


  支 出 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 以降
 管理運営費 %
 営繕費 %
 各種保険料 %
 外注管理費 %
 広告宣伝費 %
 雑費 %
  * 変化  0 = 変化しない  1 = 毎年変化する  2 = 2年に一度変化する
  3 = 3年に一度変化する


 クリックして計算を実行して下さい。


 単位:万円

  項 目 1年  2年  3年  4年  5年  6年  7年  8年  9年  10年
 賃貸収入
 附帯収入
 管理収入
 雑収入
 収入小計

 管理運営費
 営繕費
 各種保険料
 外注管理費
 広告宣伝費
 雑費
 支出小計
 収支
 収支累計


  単位:万円

  項 目 11年  12年  13年  14年  15年  16年  17年  18年  19年  20年
 賃貸収入
 附帯収入
 管理収入
 雑収入
 収入小計

 管理運営費
 営繕費
 各種保険料
 外注管理費
 広告宣伝費
 雑費
 支出小計
 収支
 収支累計




 ● 賃貸事業収支計算        Top ↑

 賃貸事業収支計算      戻る 

  概 要  賃貸事業の収入と支出の損益のバランスを検討し且つその事業の資金繰りの  状況を検討するものです。基本条件、収入、支出等の入力を行い計算ボタン  をクリックします。計算後、データを修正して再計算を行う場合は入力値を  変更して計算ボタンをクリックして下さい。収入、支出等はその変化と変化  の程度を入力します。例えば金額を毎年変化させる場合は、1 と入力した  うえで変化を増加させる場合はプラスで、減額の場合はマイナスで数値を記  入します。

基本条件
 事業主の人格  
不動産取得価額
 土地 万円
 建物 万円
資金条件 (1)
 敷金・保証金 総額 万円
 運用利率 (r1)
資金条件 (2)
 借入金額 万円
 返済期間 (m)
 借入金利 (r2)
 返済方法 
不動産取得税+登録免許税
 土地(取得価額に対して)
 建物(取得価額に対して)
減価償却  (備忘価額 1円)
 主体部分設備附帯部分
割合 % 100-主体部分割合
耐用年数
償却方法
公租公課

 

 

評価額=取得価額×割合
固定資産税
都市計画税
変化
変化率

 

 

評価額=取得価額×割合
固定資産税
都市計画税
変化
変化率



  収 入 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 4年 5年 以降
 賃貸収入 %
 附帯収入 %
 管理収入 %
 雑収入 %


  支 出 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 4年 5年 以降
 管理運営費 %
 営繕費 %
 各種保険料 %
 外注管理費 %
 広告宣伝費 %
 雑費 %
  * 変化  0 = 変化しない  1 = 毎年変化する  2 = 2年に一度変化する
  3 = 3年に一度変化する


 クリックして計算を実行して下さい。


 損益計算 1年~10年 (万円)

  項 目 1年  2年  3年  4年  5年  6年  7年  8年  9年  10年
1  賃貸収入
2  附帯収入
3  管理収入
4  雑収入
5  敷金等運用
 収入小計

1  管理費
2  営繕費
3  保険料
4  外注管理費
5  広告宣伝費
6  雑費
7  公租公課
8  減価償却費
9  事業税
10  支払利息
11  取得税・他
 支出小計
 税引前利益
 納税引当金
 税引後 純利益

 資金繰 1年~10年 (万円)

   項  目 1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
1  前年繰越金
2  税引後利益
3  減価償却費
4  入金小計

5  借入金返済
6  剰余金
7  借入金残高

 損益計算 11年~20年 (万円)

  項 目 11年  12年  13年  14年  15年  16年  17年  18年  19年  20年
1  賃貸収入
2  附帯収入
3  管理収入
4  雑収入
5  敷金等運用
 収入小計

1  管理費
2  営繕費
3  保険料
4  外注管理費
5  広告宣伝費
6  雑費
7  公租公課
8  減価償却費
9  事業税
10  支払利息
11  取得税・他
 支出小計
 税引前利益
 納税引当金
 税引後 純利益

 資金繰 11年~20年 (万円)

   項  目 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
1  前年繰越金
2  税引後利益
3  減価償却費
4  入金小計

5  借入金返済
6  剰余金
7  借入金残高


 ● 単純収支計算      Top ↑

 単純収支計算         戻る 

  概 要  これは収入と支出のバランスを検討し単純な収支計算を行うものです。  項目と金額を入力し、その金額の変化と変化の程度を入力します。  例えば金額を毎年変化させる場合は、1 と入力したうえで変化を増加、  させる場合はプラスで減額の場合はマイナスで数値を記入します。




  収 入 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 以降
%
%
%


  支 出 調整率 (%)
  項目 金額
(万円)
変化 変化率 1年 2年 3年 以降
%
%
%
%
%
  * 変化  0 = 変化しない  1 = 毎年変化する
         2 = 2年に一度変化する  3 = 3年に一度変化する


 クリックして計算を実行して下さい。


 単位:万円

  項 目 1年  2年  3年  4年  5年  6年  7年  8年  9年  10年
 収入小計

 支出小計
 収支
 収支累計


  単位:万円

  項 目 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
 収入小計

 支出小計
 収支
 収支累計


 ● 複利終価率      Top ↑

r : 年 利 率 n : 年 数 複利終価率とは現在の金額が一定期間後にいくらになるかを求める時に使用 する係数です。 [検討事例]  ○ 年利率 r% で預金した元金は一定期間後にはいくらになりますか。

複利終価率
 基準・年金利 (r) %
 検討・年 (n) 年
 検討・月 (m) 月
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 検討時の複利終価率=



 ● 複利現価率      Top ↑

 r : 年 利 率 n : 年 数  複利現価率とは一定期間後に目的の元金をえるには年利率rで現在いくらを  預金すればよいかを求める係数です。 [検討事例]  ○元金Aをn年後に得るには現在、いくらを預金すればよいですか。但し年率   rとします。  ○n年後の検討金額Aは現在の価値に換算するといくらに相当しますか。但し   年率rとします。

複利現価率
 基準・年金利(r) %
 検討・年 (n) 年
 検討・月 (m) 月
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 検討時の複利現価率=



 ● 年金終価率      Top ↑

   r : 年 利 率  n : 年 数  年金終価率とは一定の利率rで一定の金額を複利で運用積立した時にn年後  の将来いくらになるか計算する係数です。 [検討事例]  ○毎年、賃貸料Aの入金がされる貸しビルの場合で、n年後に契約が終了し   た場合には年率r%として、運用利息を含め総額でいくらの金額を受け取   ったことになりますか。賃貸期間中、賃料は積立てることとします。  ○毎年、元金Aを年利率r%で積立てた場合、n年後には元金、利息の合計   額はいくらになりますか。

年金終価率
 基準・年金利(r) %
 検討・年 (n) 年
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 検討時の年金終価率=



 ● 償還基金率      Top ↑

   r : 年 利 率  n : 年 数  将来n年後の年末に一定額を得るために各年末に積み立てるべき金額を求め  る場合に使用する係数です。不動産鑑定評価では建築物の資産の償却金額を  求める場合に使用します。耐用年数n年の建物の取得価額を(n)年後の期末  に再取得するためには年利率(r)%で毎年末に複利で積み立てた額を償却額  とします。年金終価率とは一定の利率rで一定の金額を複利で運用積立した  時にn年後の将来いくらになるか計算する係数です。 [検討事例]  ○(n)年後の期末に、一定の金額Aを得るためには、複利計算に使用する年   利率は(r)%として毎年末にいくらの金額を積み立てることになりますか

償還基金率
 基準・年金利 (r) %
 検討・年 (n) 年
 検討・月 (m) 月
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 検討時の償還基金率 =





 ● 年金現価率      Top ↑

   r : 年 利 率   n : 年 数  毎年の年金支払い額から利息分を控除した金額の総和を求める時に使用する  係数です。つまり将来n年間にわたって支給される年金額Aをそれぞれ支給  時点から現在時点まで年利率 (r)%で複利運用され蓄積された年金を現在  価値に割り引いた金額を求めるものです。 [検討事例]  ○毎年末、一定の金額が一定の期間、賃料の入力が期待できる貸しビルの、   場合で年利率(r)%として、毎年の賃料を現在価値に割り戻した賃料の総   額はいくらになりますか。

年金現価率
 基準・年金利 (r) %
 検討・年 (n) 年
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 検討時の年金現価率 =


 ● 年賦償還率      Top ↑

   r : 年 利 率  n : 年 数  借入金の各期の返済額を求める場合に使用します。元利均等償還率ともいい  ます。将来時点(n年末)に元金A円を返済するために、各年末に支払う一定  の額(借入金の年利率(r)%よる利子を含んだ返済額)を求める場合に使用  する係数です。[月換算の値を求める場合は、年利率を12で割った利率、年  数を月数に置き換えて計算します。]
[検討事例]  ○権利金、又は返済する必要のない保証金等を(n)年の契約期間の賃貸借契   約において締結時に受け取りました。この金額の運用益及び償却額はいく   らになりますか。但し年利率(r)%とします。  ○マンション購入の為、元金Aを年利率(r)%、(n)年間で返済する契約を   締結しました。毎年、返済すべき金額は元利均等でいくらになりますか。

年賦償還率
 基準・年金利 (r) %
 検討・年 (n) 年
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 検討時の年賦償還率=


 ● 収益現価率      Top ↑

   s:報酬利回り又は期待利回り   r : 蓄積利回り(年利率)  n : 年 数  毎年一定額の純収益(償却前)を生む事業のn年間において各年度の純収  益の蓄積利回り(r)によるn年度の複利運用額の合計金額を報酬利回り(s)  により割り戻した現在価値(収益価額)を求める場合に用いる係数です。  一般に報酬利回りはリスクを伴う事業ほど大きく設定され、蓄積利回りは  安全側に低めで設定されます。s>r又、s=rの場合の係数は年金現価  率と同値となります。
[検討事例]  ○毎年末、一定の純収益Aが一定の期間(n)期待できる貸ビルのがあります。   この事業の報酬利回り(期待利回り)と各年度の純収益の蓄積利回りの2つ   の利回りよりこの事業の現在価値(収益価額)はいくらになりますか。  ○一定期間(n)、収益が期待できる事業を収益価額Aで買収しました。この   事業の毎年末の純収益はいくらになりますか。  報酬利回り=(s)、蓄積利回り=(r)とします。

収益現価率
 報酬利回り・年利率 (s) %
 蓄積利回り・年利率 (r) %
 検討・年 (n)  年
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 検討時の収益現価率=
 検討結果(収益価額)=
 検討結果(純利益)=





 ●  資本回収率      Top ↑

   r : 年利率  n : 年 数  元本(資本) Aを一定利率(r)で複利運用しながら、毎年一定金額を一定期間  、取り崩していくとき、その金額を計算するために使用する係数です。年金  現価率の逆数となります。
[検討事例]  ○複利運用をされている一定金額Aを一定の期間(n)で取り崩していく場合、   毎年、 いくらの金額を受け取ることができますか。

資本回収率
 基準・年金利 (r) %
 検討・年 (n) 年
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 資本回収率=


 ●  元利逓増年金現価率      Top ↑

   r:年利率   g : 年金の毎年の増加率  n : 年 数  毎年一定額の年金Aが一定率の割合(g)%で増加し一定の期間(n)各年末に  積立られる場合の年金を年利率(r)%で現在価値に割り戻した金額の総計を  算出する場合に使用する係数です。増加率(g)%が0の場合は、年金現価率  と同値となります。 [検討事例]  ○毎年末、賃貸事業建物の純収益Aが一定の割合(g)%で増加し一定期間   (n)積立られる場合の現在価値の総和(収益価額)はいくらになりますか。

元利逓増年金現価率
 基準・年利率 (r) %
 年金(純収益)の増加率(g) %
 検討・年 (n)  年
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 元利逓増年金現価率=


 ●  元利逓増償還率      Top ↑

   r:年利率    g : 年金の毎年の増加率  n : 年 数     毎年一定額の期末の年金Aが一定率の割合(g)%で増加することを前提に一  定の利率(r)%により一定の期間(n)にわたっての各年末に元金と利息を償  還しようとする場合の初期年度の金額を算出するための係数です。増加率  (g)%が0の場合は、年賦償還率と同値となります。 [検討事例]  ○収益建物をある金額で取得しました。その建物は毎年、償却前純収益が   (g)%の割合で増加し一定期間(n)収益が期待できます。割引率(資本調達   コスト)を(r)%としてこの収益建物に帰属する純収益はいくらになりま   すか。

元利逓増償還率
 基準・年利率 (r) %
 年金(元金)の増加率(g) %
 検討年 (n)  年
 検討金額 A  円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 元利逓増償還率=


 ●  逓増償却率(積立率)      Top ↑

   r:年利率    g : 年金の毎年の増加率  n : 年 数     建物の再調達原価Aが一定率の割合(g)%で一定の期間(n)に増加する状況  のなかで、(n)年目末にその時点での再調達原価を得るために初年度の償却  額(積立額)を求める場合に使用するための係数です。増加率(g)%が0の  場合は、償還基金率と同値となります。 [検討事例]  ○収益建物をある金額Aで取得しました。その建物は毎年、再調達原価が(g)   %の割合で増加します。一定期間(n)のその時点での再調達原価を得るた   めには初年度いくらの金額を償却(積立)すればよいでしょうか。各年度の   償却額の運用利率は(r)%とします。

逓増償却率(積立率)
 基準・年利率 (r) %
 元金の増加率 (g) %
 検討年 (n) 年
 検討金額 A 円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 積立率=


 ●  逓増複利現価率       Top ↑

   r:年利率  g : 年金の毎年の増加率  n : 年 数     毎年一定の割合(g)%で増加する元本の一定の期間(n)後の複利終価額を割  引率(r)%で割り戻した現在価値を求める場合に使用する係数です。増加率  (g)%が0の場合は、複利現価率と同値となります。 [検討事例]  ○現在建設すれば金額Aがかかる建物を一定期間後(n)に建設する契約を締   結しました。その建設費は毎年(g)%の割合で増加していくとしますと   (n)年後の建設費は現在の価値に割り戻すといくらに相当しますか。割引   率は(r)%とします。

逓増複利現価率
 基準・年利率 (r) %
 元金の増加率 (g) %
 検討年 (n) 年
 検討金額 A 円

 クリックして計算を実行して下さい。

検討結果
 逓増複利現価率 =